日本がいかに平和かということを実感した日
みなさん、おはこんにちは。
相変わらずライプツィヒは、過ごしやすい日が続いているというか、
もはや日中は暑いくらいだ。
ところで、昨日は日本人として忘れることのできない「3.11」が起こった日だ。
以前の「能登半島沖地震」のことを投稿したときにも書いたが、
こちらに来て、日本を思う気持ちは、日本にいるとき以上にとても近くに
感じるようになった。だからこそ、能登半島地震でも大変心を痛めたし、
心が苦しくて仕方なかった。
東日本大震災から13年。遠く離れた鹿児島で、わたしはまだ中学生だった。
あのとき確か、校内放送で東日本で非常に大きな地震が起こった、という
ニュースを聴いたことは鮮明に覚えている。
日本に帰国した際には、自分の足で東北地方を訪れるべきだと、いまは思う。
さて、今回はわが命が脅かされたライプツィヒでのできごとを
紹介したい。今回は、暗く怖いテーマなため、苦手な方はここで画面を
閉じていただきたい。
バスの淀んだ空気が好きじゃない
事件は、楽しい飲み会の帰りの道中で起こった。
残酷なもので、悲劇というのはこういうときに起こるものだ。
あの日はもうすでに、日をまたいでいたと思う。
飲み会会場で、おいしいワインをいただき、ついつい飲み過ぎてしまった。
そして、ライプツィヒ中央駅から深夜便のバスに乗った。
このバス車内の暗くドヨ~ンとした雰囲気が好きではない。
今回はやむなくといった感じでバスに乗車した。
車内が空いていたこともあって、つい座ってしまった。
これが、全ての悲劇のはじまりだ。
うとうとした結果……
案の定、自分でも想定内なはずだが、座ってしまったら終わりだ。
最寄り駅につくまで、うとうとしたり、はたまた眠ってしまったりしていた
かもしれない。
気が付くと、なにやら怪しい二人組がわたしの向かい合わせの席に
座っていたのだ。たぶん、このときからわたしは彼らの標的の的にされていたのだ。
それからほどなくして、バスはわたしの最寄り駅に到着した。
わたしが降りるタイミングで彼らも一緒に降りた。
わたしは、バスの後方の方に座っていたこともあり、降りるのが最後だった。
なぜか、彼らはわたしが通り過ぎるのを待っているのかのように、
その場に立ち尽くしていた。
わたしが彼らの前を通り過ぎようとしたところで声をかけられた。
「いま何時?」
なぜ、スマホを持っているだろう若い2人組の男が、わたしにこんなことを
訪ねるのだろうと思いつつも、素直に答えてしまった。
それから、なにを言っているのさっぱり分からず、わたしが帰路に着こうと
とぼとぼ歩き始めたところ、、
後ろから彼らの大声が飛んでくる。
わたしは怖かったので、振り返ることなく足早に家に向かおうとした
そのとき!!であった、、
後ろから、彼らに追いかけられ、1人に首絞めをくらい身を固められ、
もう1人にナイフを突きつけられた。
そして、「お金を出せ!!!」と脅された。
その時わたしは、意外と冷静で「命さえあれば、お金なんて、、」と
考えを巡らせ、そのとき持っていた有り金20€ほどと硬貨をすべて彼らに渡した。
それから、まだ持っているだろと脅されるが、もちろんこれ以上現金は
持っていなかったし、クレジットカードを渡したら終わりだと思い、
もうこれ以上ないと反抗を続けた。
そうして、彼らもしびれをきらしたのか、わたしを解放し、
警察には言うなよ!と捨てゼリフを吐き去っていった。
いままでが平穏な暮らし過ぎた、、
日本では、飲み会が終わって電車で寝てしまった、、といことがあっても
ここまで危険な目にあうことはないのではないだろうか。。
幸い現金以外はなにも要求されず、パスポートや携帯、クレジットカードなど
取られることはなかった。
しかし、事件現場が通学路ということもあり、必ず通らなければならない
ところなのだ。事件が起こった当日よりも、翌日以降そこを通るのが
怖いし、いまだにゾクッとする。
もちろんこんな経験、日本ではしたことがなかったし、ライプツィヒに来て
この数か月、ぜんぜんそんな出来事に出会ったことがなかった。
だからこそ、とても油断をしていたし、勝手にこの地は他の地より
治安はいいと思い込んでいた。
ドイツ人だけではない、たくさんの国からライプツィヒに移り住んでいる
ひとたちがいる。文化や育った環境が違えば、こんなことが起こっても
当然だ、とすごく当たり前のことかもしれないが、実体験とともに
学んだ今回の事件だった。
今回こうして淡々と書いている証拠に、身体には一切のキズはつけられなかった。
不幸中の幸いともいうべきか。
どこの国と言えど、こういう可能性は絶対ないとは言えない。
ある意味で、外国で生きていくための、「生きる力」を身に着けたのでは
ないかという、出来事であった。
今日も最後まで読んでくれてありがとう。
そして、みなさまもお気をつけください。
それではまた。