ドイツ移住までの歩き方

人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。

日本では第九、一方ドイツでは、、

みなさん、おはこんにちは。

今回は、昨日聖トーマス教会で行われたBachの「クリスマスオラトリオ」を

鑑賞した感想をシェアしたい。

 

この時期といえば、、

日本では、この時期の風物詩といえば、みな口をそろえて言うのでは

ないだろうか。

そう、「第九」と。

わたしは、昨年の年越しはじめて実家以外で贅沢な年末を過ごした。

東京でウクライナ歌劇場による「第九」を堪能し、大みそかには

広上淳一氏指揮「ベートーヴェン交響曲1~9番」全曲一気に聴けるという、

なんとも壮大なコンサートで夜を明かした。

ウクライナ歌劇場のコンサートの、あのストレートに伝わってくる

「平和への思い」はいまだに忘れらない。

終始、涙が止まらなかった。そして、第四楽章を終えたあとの、

あの客席と舞台が一体になり、あたかも、ウクライナへの平和への祈りを

捧げるような雰囲気は、まさに「歓喜の歌」そのものだ。

いまこの記事を書いている目の前に、その当時の光景が思い浮かぶようだ。

 

一方ドイツでは

そんなことを思い出した一方、ドイツではこの時期になると、

日本では第九が演奏されるように、Bachの「Weihnachtsoratorium」

(クリスマスオラトリオ)が演奏されるようだ。

そんなこと今回実際にここに足を運ぶまで、知らなかった。

第九がこの時期に演奏されるのは、日本だけということは知っていたが、、

第九以上に壮大なスケールの作品のため、2日間に分けて行われることが

多いようだ。

 

そもそもオラトリオとは

オラトリオの初演は、なんとライプツィヒで行われたのだとか。

1734~35年にかけて。12月25日~27日、1月1日、2日、6日に渡って全64曲が

演奏されていた。初日の午前は、聖ニコライ教会、午後からは、聖トーマス教会

というように、毎回2つの教会で交互に演奏されていたのだとか。

聖トーマス教会は言うまでもなく、ライプツィヒにあるが、聖ニコライ教会ももちろん

ライプツィヒにある。

オラトリオの内容は、全部で6部構成になっており、前半3部がクリスマス

(イエスの誕生と羊飼いたちのと出会い)、後半の3部は新年(イエス命名

東方の博士たちの来訪)となっている。

まさに、このシーンわたしが幼稚園のころ、このクリスマスの時期に、

みなでお遊戯会てきな感じで劇をやったことを思い出す。

お見事!

前述したように、この作品は大曲なため2日に渡って行われる。

その前半の、1~3部の演奏を昨日聴いた。

 

 

合唱にもうちょっとボリューム、とくに男性の低温がもっと支えてくれる感じが

ほしかったが、もう全体の印象としては感動!の一言だ。

至福な時間を過ごすことができた。この作品には、ソリストの歌手も登場するのだが、

そのソリストがみな素晴らしい!もはや好みの問題かもしれないが、

ソプラノからバスまで心にぐっとくる歌声だったし、この教会の雰囲気と

曲調にあった素晴らしい声の持ち主たちだった。

それに加え、日本ではなかなか聴く機会がないのではないだろうか、

現在主流の楽器たちではなく、当時使われていたような古楽楽器での演奏だった。

(おそらく)この楽器たちの音色が、なんとも安心できること。

ここまでの1週間、頭フル回転で学校に通っていたものだから、とてもよい息抜きを

できたし、あっという間に疲れは飛んでしまったようだ。

 

幸せって、そう実感できることではないし、自分でもよく分からないときも

あるけれど、やはり自分が観聴きして心地よいと感じるものに出会えたときは、

実感できるのかもしれない。

 

今日も最後まで読んでくれてありがとう。