ドイツ移住までの歩き方

人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。

日本がいかに平和かということを実感した日

みなさん、おはこんにちは。

相変わらずライプツィヒは、過ごしやすい日が続いているというか、

もはや日中は暑いくらいだ。

ところで、昨日は日本人として忘れることのできない「3.11」が起こった日だ。

以前の「能登半島沖地震」のことを投稿したときにも書いたが、

こちらに来て、日本を思う気持ちは、日本にいるとき以上にとても近くに

感じるようになった。だからこそ、能登半島地震でも大変心を痛めたし、

心が苦しくて仕方なかった。

東日本大震災から13年。遠く離れた鹿児島で、わたしはまだ中学生だった。

あのとき確か、校内放送で東日本で非常に大きな地震が起こった、という

ニュースを聴いたことは鮮明に覚えている。

日本に帰国した際には、自分の足で東北地方を訪れるべきだと、いまは思う。

 

さて、今回はわが命が脅かされたライプツィヒでのできごとを

紹介したい。今回は、暗く怖いテーマなため、苦手な方はここで画面を

閉じていただきたい。

 

バスの淀んだ空気が好きじゃない

事件は、楽しい飲み会の帰りの道中で起こった。

残酷なもので、悲劇というのはこういうときに起こるものだ。

あの日はもうすでに、日をまたいでいたと思う。

飲み会会場で、おいしいワインをいただき、ついつい飲み過ぎてしまった。

そして、ライプツィヒ中央駅から深夜便のバスに乗った。

このバス車内の暗くドヨ~ンとした雰囲気が好きではない。

今回はやむなくといった感じでバスに乗車した。

車内が空いていたこともあって、つい座ってしまった。

これが、全ての悲劇のはじまりだ。

 

うとうとした結果……

案の定、自分でも想定内なはずだが、座ってしまったら終わりだ。

最寄り駅につくまで、うとうとしたり、はたまた眠ってしまったりしていた

かもしれない。

気が付くと、なにやら怪しい二人組がわたしの向かい合わせの席に

座っていたのだ。たぶん、このときからわたしは彼らの標的の的にされていたのだ。

それからほどなくして、バスはわたしの最寄り駅に到着した。

わたしが降りるタイミングで彼らも一緒に降りた。

わたしは、バスの後方の方に座っていたこともあり、降りるのが最後だった。

なぜか、彼らはわたしが通り過ぎるのを待っているのかのように、

その場に立ち尽くしていた。

わたしが彼らの前を通り過ぎようとしたところで声をかけられた。

「いま何時?」

なぜ、スマホを持っているだろう若い2人組の男が、わたしにこんなことを

訪ねるのだろうと思いつつも、素直に答えてしまった。

それから、なにを言っているのさっぱり分からず、わたしが帰路に着こうと

とぼとぼ歩き始めたところ、、

 

後ろから彼らの大声が飛んでくる。

わたしは怖かったので、振り返ることなく足早に家に向かおうとした

そのとき!!であった、、

後ろから、彼らに追いかけられ、1人に首絞めをくらい身を固められ、

もう1人にナイフを突きつけられた。

そして、「お金を出せ!!!」と脅された。

その時わたしは、意外と冷静で「命さえあれば、お金なんて、、」と

考えを巡らせ、そのとき持っていた有り金20€ほどと硬貨をすべて彼らに渡した。

それから、まだ持っているだろと脅されるが、もちろんこれ以上現金は

持っていなかったし、クレジットカードを渡したら終わりだと思い、

もうこれ以上ないと反抗を続けた。

そうして、彼らもしびれをきらしたのか、わたしを解放し、

警察には言うなよ!と捨てゼリフを吐き去っていった。

 

いままでが平穏な暮らし過ぎた、、

日本では、飲み会が終わって電車で寝てしまった、、といことがあっても

ここまで危険な目にあうことはないのではないだろうか。。

幸い現金以外はなにも要求されず、パスポートや携帯、クレジットカードなど

取られることはなかった。

しかし、事件現場が通学路ということもあり、必ず通らなければならない

ところなのだ。事件が起こった当日よりも、翌日以降そこを通るのが

怖いし、いまだにゾクッとする。

もちろんこんな経験、日本ではしたことがなかったし、ライプツィヒに来て

この数か月、ぜんぜんそんな出来事に出会ったことがなかった。

だからこそ、とても油断をしていたし、勝手にこの地は他の地より

治安はいいと思い込んでいた。

ドイツ人だけではない、たくさんの国からライプツィヒに移り住んでいる

ひとたちがいる。文化や育った環境が違えば、こんなことが起こっても

当然だ、とすごく当たり前のことかもしれないが、実体験とともに

学んだ今回の事件だった。

 

今回こうして淡々と書いている証拠に、身体には一切のキズはつけられなかった。

不幸中の幸いともいうべきか。

どこの国と言えど、こういう可能性は絶対ないとは言えない。

ある意味で、外国で生きていくための、「生きる力」を身に着けたのでは

ないかという、出来事であった。

今日も最後まで読んでくれてありがとう。

そして、みなさまもお気をつけください。

それではまた。

 

 

魅力あふれるライプツィヒは掘り出しものがいっぱい

みなさん、おはこんにちは。

すっかりライプツィヒは春陽気で、散歩をすればこの季節を待ちかねていたように、

草花たちが身体いっぱいに花を咲かせている。

想像以上に早い春の到来に、わたし自身はしどろもどろ状態ではあるが、

ドイツにも春が来たのかとついうれしくなる。

散歩にはもってこいの季節である。

先日の日曜日は、お外で過ごすには大変気持ち良い季節であった。

もはや、太陽がわたしを呼んでいるのではないかと、錯覚を起こすくらいの

晴れ間に、ついつい外に出ずにはいられなかった。

さて今回は、そんなお出かけ日和に散歩に訪れた、わたしのお気に入り

スポットを紹介したい。

 

お気に入りを見つけてしまった

最近知り合った友人きっかけで、これまで足を踏み入れたこのないこちらの

エリアを訪れるようになった。

ライプツィヒの西エリアは、「プラグヴィッツ」(Plagwitz)と呼ばれる

あたりかと思う。

 

カールハイネ運河にかかる橋より

ライプツィヒは、まだまだ知らない魅力が詰まった、まるで土のなかに埋められた

お宝さがしをしているような感じだろうか。

掘り起こしがいのあるとても魅力的な街だと、改めて思った。

 

冷たさと温かみを感じる

以前の記事にも書いたことがあるが、内陸国ドイツであるが故、

川や湖を見るととても興奮してしまう。

しかも、この川沿いに沿った家々の光景は、つい祖国鹿児島と重なってしまう。

わたしの実家も、家の目の前を大きな川が流れており、川とともに

この十数年過ごしてきたといっても、過言ではない。

ただ、なぜだろう。

鹿児島の方が冷たく、ドイツの方が温かい印象を受ける。

この様々なカラーに富んだ、家々がそうさせているのかもしれない。

どこかで、こんな話を聴いたことがある。

日本の家には、「黒」「白」「茶色」「グレー」の4色が多い。

下手したら片手に収まってしまうのではないだろうか。

家々が建っているところに、ひとの手を加えて、わざわざ木や花を植えた

といったイメージだろうか。

一方ドイツは、これも以前に記事にしたかもしれないが、

自然のなかに作られた家というか、自然とともになれる家というか。

なんとも表現しづらいところではあるが、、

要は自然のなかに溶け込んだ、違和感のない建物とでも言えばよいだろうか。

 

やつぱり自然が好き

ちょっと話が飛躍するかもしれないが、わたしは木が好きで日本で林業という

仕事をやっていたのだが、あの当時はあまり自然を好きになれなかったし、

心にゆとりもなかったし、体力的にしんどかった。

あまりにも自分とかけ離れた仕事をしていたと、いま考えると思う。

 

こちらに来て、この空気や身体がドイツに馴染む感じ、身体の底から

きれいな空気が染み渡る感じがとてもたまらなく好きだ。

だからなのか、在独の日本人にアンケートを取ったら、みながランキング1位に

あげるだろう、「冬の晴れ間の少なさ」「雨の多さ」も、自然と受け入れられて

いるような気がする。

 

可能な限りドイツに長く暮らしたいと思うこの頃。

そして、生きている実感を感じるこの頃。

今日も最後まで読んでくれてありがとう。

それでは、また。

 

 

 

 

聖トーマス教会で演奏聴くならココ!

 

みなさん、おはこんにちは。

かれこれ、毎日投稿をすると高らかに宣言したものの、空白期間をつくって

しまい、なんとお詫びしたらよいか言葉も出ない。

いつも、楽しみに待ってくれている読者の方には、頭が上がらない。

時間に余裕ができるまでは、不定期の配信になることをお知らせしたい。

言い訳がましいようだが、いまの生活のメインは、どうしても「言語習得」だ。

そのため、そちらにシフトせざるを得ないため、ご了承いただきたい。

 

さて、ライプツィヒはここ最近寒さが落ち着き、あの寒さはなんだったのだろうと

遠い記憶になりつつあるくらい、暖かい日が続いている。

ドイツで暖かい日と言っても、2ケタいくかいかないのことを指すので、

鹿児島の寒さとはまるでベースが異なる。笑

 

今回は、先日いつもの聖トーマス教会に、ゲヴァントハウス演奏の

BachのWeihnachtsoratorium(クリスマスオラトリオ)を聴きに行ってきた。

ドイツ語でクリスマス=Weihnachtenという。

こちらの教会に足しげく通っているからこそ分かった、聴くエリアによって

まるで聴こえ方が異なるということを、今回は図で示しながら

説明していきたい。

 

今回の演奏は…

プログラム

今回は、オーケストラがゲヴァントハウス管弦楽団、合唱はライプツィヒ

最古の少年合唱団である、「トーマネ合唱団」。

この合唱団がライプツィヒで最古の合唱団であるとは、知らなかった。

今回こちらのホームページを見たことで、知る機会を得た。

詳しくはこちらを見ていただきたい。

 

 

thomanerchor.de

 

先日の大人の合唱団とは異なり、フレッシュな歌声に、パワーがみなぎる

というか、こちらがストップをかけなければ、どこまででも行ってしまいそうな、

すごい勢いを感じた。(あくまでも良い意味で)

今回も素晴らしい演奏だったことには間違いない。

総括すれば、ゲヴァントハウスの一糸乱れぬ演奏と、パッション溢れる歌声の

コトントラスがまさに贅沢な時間であった。

 

聖トーマス教会の座席図

トーマス教会の位置図がこちら。

 

トーマス教会席図

出入口はバッハミュージアム側に2か所、教会正面に1か所ある。

正面入り口から入ると、向かって正面に上の写真のように、

バッハのお墓、イエス・キリストがいる。

歌声を聴くにはいいけれど……

今回は、全席指定でいちばん安い席を購入した。

わたしが座ったエリアは、赤枠の点線部分。そして、このエリアを含め、

黒色で囲ったエリアは、2階の演奏者が演奏している場所の真下になる。

今回座ったエリア

それが問題なのだ。聖トーマス教会で聴く場合、このエリアだけは

可能な限り避けていただきたい。

というのも、このエリアはオーケストラの音が全く飛んでこない。

幸い、歌は言葉がはっきり聴きとれる。

オーケストラの音は、どこか遠くで鳴っているな、という感じで

教会のあの独特な響きも感じられない。

ココで聴くべきエリア!

やはり、聖トーマス教会で聴くなら、こちらの大きく赤の点線枠で囲んだ

エリアで聴くのが、わたしのこれまでの知見で得た結果だ。

この中心のエリアは、教会のならではの響きを堪能でき、合唱付きの演奏でも

オーケストラといい感じにまじ合う。

ぜひ、教会を訪れた際は、こちらのエリアで聴いていただきたい。

 

ベストエリアポジション

今日も最後まで読んでくれてありがとう。

次回の投稿もお楽しみに。

 

日本では第九、一方ドイツでは、、

みなさん、おはこんにちは。

今回は、昨日聖トーマス教会で行われたBachの「クリスマスオラトリオ」を

鑑賞した感想をシェアしたい。

 

この時期といえば、、

日本では、この時期の風物詩といえば、みな口をそろえて言うのでは

ないだろうか。

そう、「第九」と。

わたしは、昨年の年越しはじめて実家以外で贅沢な年末を過ごした。

東京でウクライナ歌劇場による「第九」を堪能し、大みそかには

広上淳一氏指揮「ベートーヴェン交響曲1~9番」全曲一気に聴けるという、

なんとも壮大なコンサートで夜を明かした。

ウクライナ歌劇場のコンサートの、あのストレートに伝わってくる

「平和への思い」はいまだに忘れらない。

終始、涙が止まらなかった。そして、第四楽章を終えたあとの、

あの客席と舞台が一体になり、あたかも、ウクライナへの平和への祈りを

捧げるような雰囲気は、まさに「歓喜の歌」そのものだ。

いまこの記事を書いている目の前に、その当時の光景が思い浮かぶようだ。

 

一方ドイツでは

そんなことを思い出した一方、ドイツではこの時期になると、

日本では第九が演奏されるように、Bachの「Weihnachtsoratorium」

(クリスマスオラトリオ)が演奏されるようだ。

そんなこと今回実際にここに足を運ぶまで、知らなかった。

第九がこの時期に演奏されるのは、日本だけということは知っていたが、、

第九以上に壮大なスケールの作品のため、2日間に分けて行われることが

多いようだ。

 

そもそもオラトリオとは

オラトリオの初演は、なんとライプツィヒで行われたのだとか。

1734~35年にかけて。12月25日~27日、1月1日、2日、6日に渡って全64曲が

演奏されていた。初日の午前は、聖ニコライ教会、午後からは、聖トーマス教会

というように、毎回2つの教会で交互に演奏されていたのだとか。

聖トーマス教会は言うまでもなく、ライプツィヒにあるが、聖ニコライ教会ももちろん

ライプツィヒにある。

オラトリオの内容は、全部で6部構成になっており、前半3部がクリスマス

(イエスの誕生と羊飼いたちのと出会い)、後半の3部は新年(イエス命名

東方の博士たちの来訪)となっている。

まさに、このシーンわたしが幼稚園のころ、このクリスマスの時期に、

みなでお遊戯会てきな感じで劇をやったことを思い出す。

お見事!

前述したように、この作品は大曲なため2日に渡って行われる。

その前半の、1~3部の演奏を昨日聴いた。

 

 

合唱にもうちょっとボリューム、とくに男性の低温がもっと支えてくれる感じが

ほしかったが、もう全体の印象としては感動!の一言だ。

至福な時間を過ごすことができた。この作品には、ソリストの歌手も登場するのだが、

そのソリストがみな素晴らしい!もはや好みの問題かもしれないが、

ソプラノからバスまで心にぐっとくる歌声だったし、この教会の雰囲気と

曲調にあった素晴らしい声の持ち主たちだった。

それに加え、日本ではなかなか聴く機会がないのではないだろうか、

現在主流の楽器たちではなく、当時使われていたような古楽楽器での演奏だった。

(おそらく)この楽器たちの音色が、なんとも安心できること。

ここまでの1週間、頭フル回転で学校に通っていたものだから、とてもよい息抜きを

できたし、あっという間に疲れは飛んでしまったようだ。

 

幸せって、そう実感できることではないし、自分でもよく分からないときも

あるけれど、やはり自分が観聴きして心地よいと感じるものに出会えたときは、

実感できるのかもしれない。

 

今日も最後まで読んでくれてありがとう。

 

いろんなひとがいるあたりまえ

みなさん、おはこんにちは。

語学学校がはじまり、授業についていくのが必至で、こちらを投稿したい

気持ちはありながら、手が付けらずもどかしくなっていた。

いつも読んでくださっている、読者の方には大変申し訳ない。

学校の授業は、全てドイツ語で、聴き取れはしても単語の意味が分からず

言っていることが理解できない。

これもまたもどかしい。ただ、ドイツ語漬けの毎日は

自ら望んで飛び込んだわけだし、新しいことを学び続ける楽しさと同時に

くじけそうな自分との両者が常に闘っている。

そんな言い訳はほどほどにして、今回はドイツに来て街を歩いてみて、

日本人ならだれしもが感じることではないだろうか。

 

単一民族国家ではないドイツ

ドイツは内陸国であるから、もちろん他のヨーロッパ諸国に囲まれている。

そういう位置てきなことが関係しているのか、とにかく街に一歩でると

公用語である、ドイツ語以外の言葉がたくさん聴こえてくる。

電車に乗っても、散歩をしていても、ショッピングに出ても、たくさんの

異国の方と出会う。

当たり前のことかもしれないが、「これがドイツか~」とはじめ、

とても驚いたのを覚えている。

 

ドイツ料理は少ない?

レストランなどでご飯を食べようと思ったとき、意外としっかりとした

本番のドイツ料理を食べようと思ったら、そもそも店数が少なく、

見つけるのに苦労した、なんて経験をしたことが在住の方ならないだろうか。

あくまでも、わたしの住むライプツィヒの話にはなるが、

「ピザ」「Döner(ケバブ」は至るところにある。

以前、こちらの記事でそれぞれ紹介した。

 

tarryyootarota.hatenablog.jp

 

tarryyootarota.hatenablog.jp

 

 

そして、日本人がやっているかはわからないけれど、

「SUSHI」もよく見かけるし、大手ドイツスーパーのお総菜売り場でも

SUSHIを見かける。ただ、ドイツは内陸ということが関係しているのだろうか、、

魚やお肉は高い。サーモンは安いのかな?と勝手に想像していたが、

意外と高い!

話は逸れたが、とにかく他国の料理は見るけれど、自国の料理のお店が

肌感覚的に少ないような気がする。

以前、ベルリン在住のPodcasterの方もそんなお話をされていた。

ベルリンでさえ、本場のドイツ料理を食べようと思ったら、お店を見つけるのが

難しいと。

不思議な感覚である。

 

今回は短い投稿になるが、

今日も最後まで読んでくれてありがとう。

 

 

まさにヨーロッパのクリスマス!オペラ「ラ・ボエーム」

みなさん、おはこんにちは。

本日は、昨日に引き続きオペラハウスで観た、「ラ・ボエーム」の感想を

シェアしたいと思う。

 

オペラハウスは2階席がおすすめ!

今回は、前回の記事で述べたように、ヤングオペラライプツィヒカードを使用し、

10€でSS席くらいの最上級席をゲットした。

ただ、1階席ではなくあえて2階席にしてみた。

わたしの席からの見え方はこんな感じ。

2階席からの風景

1階席よりいい!

以前、「魔笛」の回で述べたが、1階席は背もたれが低く、座り心地が悪いと

書いたが、2階席は全く違った。

上の写真でも分かる通り、肩の高さまでしっかりサポートしてくれるのだ。

これこれ~!!

と思いながら、1階席より圧倒的に座り心地がいい。

そして、1階席より舞台を観やすいと感じた。

というのも、1階席は1列ごとの高さが低く、前に背の高いひとがくると、

わたしのような背の低いものにとっては、なかなかみづらい。

それに比べ、1階席よりみづらいと思いがちだが、2階席は1列ごとの高さが高く、

意外と高さがしっかりある分、とても観やすいのだ。

Oper Leipzigで観るなら、2階席をおすすめしたい。

 

全体的に暗い演出

Oper Leipzigでは、なかなか古典的な演出は観られないのだろうか。

わたしが愛して止まないオペラ作品の1つ「ラ・ボエーム」だが、

こちらもわりと現代に寄せた演出だった。

全体的な感想として、とにかく暗い!

このドイツの冬を反映させているのだろうか、、

 

ラ・ボエーム」の見どころの一つに、子どもたちから大人たちまで

たくさんのひとで溢れる、クリスマスマーケットのシーンがある。

衣装はみんな黒で統一され、舞台美術もなんと質素なこと。

クリスマスツリーやクリスマスプレゼントボックスを被った人物が

とても印象的だった。

その後、音楽隊のひとたちがやってくるシーンでは、

サンタクロースの格好に身を包んだ演奏家に、巨大なくるみ割り人形

登場する。ここにお金をかけたのかと言わんばかりに。

実際、わたしはこのシーンがどのような演出なのかを一番楽しみに観に来た。

期待が大きかっただけに、子どもたちの楽しそうにはしゃぐシーンなど

表情や顔がはっきり見えなかったのは、残念でならない。

 

キャストもいまひとつだったが、、

マイナスな感想ばかりで申し訳ないが、わたしが率直に感じたことなので、

ありのままを書きたいと思う。

男性キャストのなかで特に、ロドルフォという男役は、もっとのびやかに

歌い上げるような感じが欲しかった。

ただ、今回もオーケストラは「ゲヴァントハウスオーケストラ」で、

とにかく彼らの演奏には、終始心を持っていかれていた。

感動のあまり、1人で声をあげて泣いていたほどだ。

 

今回も良くも悪くも、たくさんのことを感じることができた作品に出会えた。

こうして、自身の審美眼を磨きに、あのカードを使い果たすべく、

足しげく劇場に通いたいものだ。

 

今日も最後まで読んでくれてありがとう。

オペラ観るなら開演45分前にチケット購入!

みなさん、おはこんにちは。

昨日は、オペラハウスに「ラ・ボエーム」を観劇に行った。

そこで今回は、はじめて買ったチケットの買い方を今回はシェアしたい。

今回の作品もなにかといろいろな学びが多い作品だったため、そのあたりは明日

シェアしたいと思う。

 

JUNGE OPER LEIPZIG CARD23/24

ヤングオペラライプツィヒカード

ヤングオペラライプツィヒカード

まず28歳以下で、定期的にオペラハウスに公演を観に行くなら、

こちらのカードは購入必須である。

2024年~2024年までの1シーズン有効なカードで、

1枚10€で購入可能だ。

後ほど説明するが、1公演も観ればすぐ元を取ることができる大変お得なカードだ。

そして、こちらのカードの特典が素晴らしい。

 

・毎週水曜日に行われる公演を10€で鑑賞可能(事前購入可)

・当日残席があれば、開演の45分前からネットで席種に関わらず

10€で購入可能

 

今回、こちらの開演前の大セールでチケットを購入した。

購入はこちらの公式サイトからできる。

 

www.oper-leipzig.de

 

おすすめの買い方

観たい作品があれば、そのチケットの売れ行き状況を前日、当日サイトで

確認してみることだ。

そして、わたしは開演ぎりぎりに会場に到着するのが怖いので、1時間前に

ホールに到着し、そこで開演時間の45分前を待って、サイトでチケットを

購入する。

チケットは、わざわざ発券しなくとも、確認メールに送られてくる、

PDFファイルに記載のバーコードを提示すればOKだ。

 

今回は短い投稿だが、ぜひクラシック好きな若者にはおすすめしたい、

チケットの買い方だ。ライプツィヒは若者に寛容な都市だ。

 

今日も最後まで読んでくれてありがとう。